もう一年頑張ろうと決心した君へ 

もう一年頑張ろうと決心した君へ

どのような理由であれ、自分の夢・目標の実現のために再出発を
決意することは「素晴らしいこと」です。

皆さんの新たな再出発にあたり、皆さんが今後の人生を過ごしていく
上で、参考になる心の支えとなるものを贈ろうと考えました。

自己紹介
自分の四度の臨死体験 ⇒ 生き残ったこと ⇔ 生かされたと考えるべき
拾物の人生・・・16歳からの再出発・・・生を受けた以上、社会貢献、
生きた証を残すこと、人生の轍を残すことに現在もチャレンジ中えす。

金融業界でのチャレンジ・・人がやったことがないことで、
今、社会で求められている事を毎年テーマを探し、一年一ページ一行の足跡
・成果を残すことを追求してき、60歳を過ぎてもまだ道半ばです。

ビジネスマン(27年銀行・9年教育界)の経験を踏まえ、以下が皆さんに
少しでも参考になれば幸甚です。

(1)他人との比較
皆さんの浪人生活や留年生活は人生の遅れとはなりません。
大学を出て、社会人としてスタートするわけですが、
25歳から最大定年65歳まで40年間もの長い時間が横たわっています。一年間はその
1/40・・大学生・社会人として無意味な一年・一年を過ごす人は世間には一杯います。

皆さんは意味のある一年を過ごせばいい! それに勝る体験・経験を積めばいいのです!

(2)学び方
学び方には二通りあります。

①成功から学ぶ方法   ②失敗から学ぶ方法
①成功体験は自分に自信をつけることで重要ですが、何が原因であったか特定していく
のは失敗と比べ難しいものです。

②失敗の原因がどこにあったのか?を自分で追及して欲しい。(失敗からの学習)
基礎学力の不足・時間が足りなかった・年間スケジュールの組み立て・演習不足
など

(3)友を作ること
友をつくること:人間一人ではやっていけません。今ここにいる隣の人が
生涯の友となるかもしれません。
人生の友達を意識して作っていってください。
壁にぶつかったとき・悩みを打ち明けられる存在が友です。

(4)両親への感謝
家族も大切です。こうして一年間機会をくれた両親への感謝は決して
忘れないで下さい。
親は口に出していいませんが、皆さんの成長を心から祈っている
最大の応援者です。

(5)三職の教え
知識・見識・胆職 ・・見識は幅拾い知識の蓄積があって初めて出てくるもの

(6)五つのD
どの分野で、どの顧客を対象にして、どことどう組んで、
どのようなスピードで
どこまでやるか? どのが5つ・・勉強にも共通するはずです。

(7)勉強する意義 (長期的な価値・意義は?)
今、学んでいることが社会でどう役立つのか?
受験競争のテクニックではないのか?という質問もうけます。
私は以下と考えています。

英語:グローバリゼーションが進行する現在、コミュニケーション能力に必須
数学:論理思考・システム思考の醸成
歴史:世界の中の日本を学ぶこと:時代認識を持つこと:歴史から学ぶこと
国語:日本人としてのレゾンデートルを身につけること
理科:知価社会(知的所有権著作権・ソフト:付加価値が価値を持つ世界)
   の中での原理・原則
地理:地勢学:文化:風土への理解
政治経済
   日本が直面しているさまざまな問題点把握

(8)結びの言葉
多様な深みのある知識の蓄積があって、見識が創り出される。
新たなる創造力・想像力・構想力はすべてこうした下積みがあって初めて出てきます。
①関心をもつこと
②好きになること
③学ぶこと
④知識を蓄積すること
⑤整理すること・組み合わせること・空想すること

なぜだろう?背景(背後)にあるものは?問題の所在は?
どうすればよいか?の繰り返しをすることです。

話したいことはまだまだいっぱいありますが、
皆さんがここで聞いたことを心の片隅にのこしていただき、
自分の一年をこれからどう取り組むかを考えてください。

意味のある・価値のある一年を過ごそうと決意を新たにしてください。
皆さんの人生にきっと彩りを添える一年となることでしょう。
結果として、合格も手に入れることになるものと確信しています。
皆さんの成功をお祈りし、贈る言葉とします。
                         
                        繰生 紀夫