2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ヴィクトール・E・フランクルと佐々木常夫氏に学ぶ

ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を 佐々木常夫氏(東レ経営研究所顧問)が週刊文春 2013.3.21号でこんなリーダーになりたい フランクル (読者に勇気を与える)と題した論説に 感動を覚えた。学びの一つとしてここに紹介したい。この本は…

孫子に学ぶ

本日は、孫子の言葉に学びたい。孫子は、五音、五行というように、万物は 5元素から成り立つとする。また、人も5種類に分類されるとする。第一の人は「太陰の人」である。この種の人は、日和見的で、感情を表に出さない。 ゆえに、人生に疲れやすい。 第二…

国際特許について

世界知的所有権機関(WIPO)は2013年3月19日、 特許協力条約(PCT)に基づく2012年の国際特許出願件数 ランキングを発表した。中国通信大手の中興通訊(ZTE)が前年に続き首位を堅持した。2位も日本のパナソニックで変わりはなかった…

ネット業界では、教育分野こそが最大にして、最後の宝の山 であるとの見方が多いという。2012年から急成長している教育オンラインサイトが コーセラ(Coursera)である。2012年4月にサイトを立ち上げ以来、2013年1月 現在、既に世界1…

世界初のコンピューター開発者について

世界のドキュメンタリー (英国BBCが 2011年制作)「ヒットラーの暗号を解読せよ」を視聴した。歴史の史実というものは、いつの世も、かなりの年月を経て 少しづつ、明らかになってくるものである。この番組は、ドイツのヒットラー自身が開発を命じて…

津波!! 命を救った稲むらの火(原作 小泉八雲)から

明日、3月11日、午後2時46分は日本国民一人ひとりが 決して忘れてはならない、東日本大震災の2年目です。 皆さんとご一緒に心から「黙祷」を捧げたいと思います。さて、本日は、歴史に学ぶ一貫として、明治の文豪、 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン 18…

「歴史の真実」を追求する

2013年3月8日の衆議院予算委員会で、日本維新の会の 中山成彬議員の質問の動画を視聴した。これまで、政府・マスコミが歴史の真実の追求を避け、 事実を正視せず、確認を怠ってきたばかりか 朝日新聞をはじめとするマスコミが歪曲報道を行い、 著しく…

世界の富豪談義(鈴木 幸一氏の経営者ブログから紹介)

台湾の富豪の話、激動の中国にあって150年以上も富豪であり続けた秘訣政治と深くかかわらず、どの党派にも失礼にならない位の援助を続けること。子弟の教育には、その時々、世界で最高と言われる教育機関で学ばせること。国籍を一つにしないこと。酒席で…