幕末の地方財政立て直しに学ぶ

幕末から明治にかけて、備中松山藩山田方谷(ほうこく)の
藩財政立て直しの実例(出典;迷走日本の原点 櫻井よしこ

備中松山藩は 表高5万石・・実高2万石の小藩であったが
10万両の借金を重ね、年間9千両の利子が払えず雪だるま式に
借金が増えあえいでいた。
(現在の地方自治体の姿に重なる)

山田方谷は藩の人々に自立を説き、借りた金は返済する責任を
全うせねばならないと言明。

その上で、表高5万石・・実高2万石の藩の実情を商人たちに
情報開示し、彼らが舌をまく「再建計画」を示した。

借金を一時棚上げし、新たな借金はしないことを誓い、守った。
厳しい倹約で捻出した手持ち資金で、藩に眠っていた砂鉄を活用
して、新事業を興した。

全ての金の流れを透明にし、借金の度に増刷した藩札を買戻し、
衆人監視の中で燃やしたうえで、新藩札を発行した。

この新通貨は、凄まじいまでの信頼を得て、藩庫には、正貨が
積み上げれていったという。

まさに、現在の地方財政の再建に手本となる道標かも知れない。
自立の精神が基本であり、借りたものは返すという自己責任を
貫いた事例であった。