時間の作り方 (その1)

【メッセージ】
万人に共通することは、1日の持ち時間は24時間であり、
1年は365日であることです。

つまり、どう時間を使うか、どう時間を捻出し、創造的な
時間として活用するかが極めて重要です。

長い人生の中で、日々のこの小さな積み重ねと工夫・努力
の積み重ねが自分の人生を大きく変えることでしょう。

それでは、①毎日の時間の使い方②毎週の時間の使い方
③毎月の時間の使い方④3ヶ月(四半期)の時間の使い方
⑤6ヶ月(四半期)の時間の使い方
⑥年間での総括の仕方についてこれから順に説明をしていきましょう。

1.「毎日の時間の使い方」について

毎日、朝・夕、通勤・通学時に電車やバス等の交通機関
利用している方も多いと思います。

この移動時間をどう活用するかが最初のポイントとなります。
通勤時にバスや電車の中でイヤホンをして音楽を楽しんでいる
方を多く見かけます。

心の癒しとする時間の使い方は間違いではありませんが、
一方で、新しい価値観を見つけたり、創造的な時間として活用
しうる時間の利用方法として見直すと「モッタイナイ」と感じます。

普段から読みたい新聞や雑誌記事を持ち歩き、こうした移動時間を
「切れ端の時間」と位置づけて持ち時間に応じた活用をしては如何
でしょうか。

普段から、読みたい記事やコラム欄を破り、或いはコピーし、
表に10分・20分・30分とおおよその読破に要する時間を標記し、
常時持ち歩くことをお勧めします。