(時間の活用)

時間の作り方 纏め

8.「時間の作り方」・「創造的な活動時間確保」についての纏め自分が取り組んでいる今の仕事は、どうしても、その時間・ タイミングにやらなければならない仕事なのか、 そもそも論から見直して下さい。繰り返しますが、万人に共通するのは、誰でも1日の持ち…

時間の使い方(普段の準備・心掛け)

7.「普段の準備・心掛け」について以上、説明してきた時間の作り方・創造的な活動時間確保 への工夫もある普段からの準備や心掛けがあって初めて可能となります。普段から、マーカーと6穴のあいたメモ用紙を持ち歩く習慣をつけ 読みたい本や雑誌、調べたい人…

3か月・半年・年間の時間の使い方

4.「3ヶ月(四半期)の時間の使い方」について上記の毎月の時間のやり繰りの中で、毎月一つ、 新たな仕事にチャレンジし、 新規取り組みをおこなっていきます。5.「6ヶ月(半 年)の時間の使い方」について上記のとおり、毎月の新規取り組み、3ヶ月周期での…

3.「毎月の時間の使い方」

さて、次は毎月の単位で眺めてみましょう。毎週の仕事の割り振りの延長となりますが、一ヶ月の中で、 仕事の振り分けにより余裕時間を日にち単位で意識して作ります。出来た余裕時間をまとめて新たな仕事や、人との新たな出会いに チャレンジできる日を増や…

毎週の時間の使い方

2.「毎週の時間の使い方」について毎日の時間の使い方をこれまで説明してきましたが、 今度は、一週間単位で時間の使い方を一緒に考えてみたいと思います。 まずは自分で定例となっている一週間の仕事を全て棚卸を行ってください。現在、毎週、ルーティンで…

時間の作り方(その4)

参考に一般に応用できないか以下を提案して見たいと思います。 読者の皆さんが、主体的に自身の昼食の時間を自らが成長する ために使う「戦略の時間」と位置づけては如何でしょうか。そうすると、ランチの相手を、 ①友人②取引先③同僚・上司④先輩・後輩⑤プラ…

時間の作り方(その3)

さて、次は、会社の昼休みのランチの取り方について、これまで実践してきた 工夫について触れて見たいと思います。皆さんは昼食を一年間で何日、何食、どんな方たちと食事を摂っていますか? 自分の実例の紹介となって恐縮ですが、情報収集の手段としての昼…

時間の作り方(その2)

例えば駅から駅までの電車の移動時間が20分である場合、 携帯する記事の中から、20とメモのある記事を取り出し、 その中から適当な記事を選択し読んでいきます。一方で、胸ポケットに入れた手帳の間には六穴の白紙の メモ用紙を常時携帯し、マーカーとボール…

時間の作り方 (その1)

【メッセージ】 万人に共通することは、1日の持ち時間は24時間であり、 1年は365日であることです。つまり、どう時間を使うか、どう時間を捻出し、創造的な 時間として活用するかが極めて重要です。長い人生の中で、日々のこの小さな積み重ねと工夫・…