祖先;日本人の成り立ち

一人の人間が存在するためには、父母という二人の親が必要です。
二代前は四人の祖父・母が必要
十代前まで遡ると先祖の数は千人台になり
二十代前では100万人台となり、三十代前では、10億人を超えます。

ネズミ算の逆算。
125代前の神武天皇の昔から、日本の国土に生きてきた日本人の
数はたった4、5億人と推計されます。

従って、相互に親を、先祖を何度も共有し、親戚同士でなければ
数が合わないことになります。

日本人は個人よりも家柄を大事にする民族でした。
・・墓の墓碑銘 ○○家の墓
が一般的で個人の名前を主張しない風習があります。

日本人の精神の根底にあるのは「大和魂」(和魂)という
風土の中から自然に生まれてきたもので、縄文時代の太古から日本人の
心として滋養されてきたものです。

自国を「大和」の国と主張してきたのも、
和を最も大切な国家社会形成の基本と考えてきたからでしょう。

国学者本居宣長は 「大和心」とは何か?と問われ
「敷島の大和心を人問わば 朝日に匂う山桜花」と即答しました。

吉田松陰も、安政の大獄で30歳で国に殉じたときに
「身はたとひ 武蔵野野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂
の時世の句を遺しました。

日本の天皇家が125代という世界に類のない長年に亘り
同一系統を維持してきた国柄と伝統に誇りを持ち、
我国固有の先人の知恵を大切にしなければなりません。

1代前 2
2代前 4
3代前 8
4代前 16
5代前 32
6代前 64
7代前 128
8代前 256
9代前 512
10代前 1,024
11代前 2,048
12代前 4,096
13代前 8,192
14代前 16,384
15代前 32,768
16代前 65,536
17代前 131,072
18代前 262,144
19代前 524,288
20代前 1,048,576
21代前 2,097,152
22代前 4,194,304
23代前 8,388,608
24代前 16,777,216
25代前 33,554,432
26代前 67,108,864
27代前 134,217,728
28代前 268,435,456
29代前 536,870,912
30代前 1,073,741,824
31代前 2,147,483,648
32代前 4,294,967,296
33代前 8,589,934,592
34代前 17,179,869,184
35代前 34,359,738,368
36代前 68,719,476,736
37代前 137,438,953,472
38代前 274,877,906,944
39代前 549,755,813,888
40代前 1,099,511,627,776
41代前 2,199,023,255,552
42代前 4,398,046,511,104
43代前 8,796,093,022,208
44代前 17,592,186,044,416
45代前 35,184,372,088,832
46代前 70,368,744,177,664
47代前 140,737,488,355,328
48代前 281,474,976,710,656
49代前 562,949,953,421,312
50代前 1,125,899,906,842,620