地域経済活性化への道標-1

地域経済活性化への道標-1

世界最強の国家であり続けた米国は、政治・軍事面以外の
経済面でも世界経済の牽引役としてもその圧倒的な力を発揮し
これまで世界経済を支え続けてきた。

しかし、リーマンショックを一つの契機としてその立場が
揺らぎ始め、著しい発展を遂げるアジア(特に中国)が
世界経済面のリーダー役を分担する立場へと変化をとげ、
歴史的変革期ともいえる大きな時代の潮流変化に直面している。

こうした中、GDPで長きに亘り世界2位の地位にあった
日本経済は急速に躍進を遂げる中国に今年とうとう追い抜かれ、
かつて優位にあった多くの分野で誇りと輝きを失いつつある。

日本の中小企業は、優れた技術や匠の技を多く持ちながら、
受注が落ち込み、結果、赤字が膨らみ、技術を活かせないまま
業務縮小せざるを得なくなったり、継承者がいない等、
多くの問題を抱えている。

中には外部(海外)資本に頼らざるを得なくなった先もあり、
基幹技術が海外資本の手に移る「技術の海外流出」を招いて
しまいかねず、このまま放置すれば、競争力を失った日本は
衰退への道を辿らざるを得ないであろう。

こうした国難とも言える危機に直面し、日本の経済再生の鍵を
握る地域経済から将来の日本を支える技術・技術者を守り、
育てるための抜本的な改革を成し遂げることが急務であり、
今、官民一体となって、共に行動を起こすべき、
待ったなしの時期が到来している。