米国「99%の反乱」(サラ・ヴァン・ゲルダー)を読んで

1%の富裕層と99%の貧困層の対立軸まで、格差が拡大して
しまった米国の姿に慄然とする。

成功者が報われる社会を否定する立場にたたないが、人間として
最低限の生活を営む権利;生存権はある。

日本の富裕層と一般庶民との格差は小泉改革により広がったが
行き過ぎた格差は社会不安を助長し、必ず国家の混乱を招く。
米国の姿を反面教師として、税制も含めた社会規律を見直す時機
が到来しているのではなかろうか?

(米国の現実)
    
トップ1%の所得は1979年から2007年までの28年間で
275%アップ。

失業者や職探しを諦めた人は2500万人。
45%の人が27週間以上失業状態が続いている。

フォーブスの世界長者番付 2011年に記録が二つ
総数 1,210人 合計資産 4.5兆ドル
ドイツの国内総生産に匹敵する数値。

(不公平な税制)・・・富裕層に凄まじい減税

納税者のトップ1%以上が年収50万ドル以上
連邦税納税比率  1960年 → 2004年
          60%    33.6%へ低下
何千社もの高収益企業が、1998年から2008年にかけて
全く所得税を払っていない。