地熱発電について

地熱発電について

日本の地熱資源埋蔵量は、世界3位を誇るが
実際の発電量は、世界8位にとどまる。

日本において地熱発電が進展しなかった
理由の一つが指摘できる。

日本には、国立公園・国定公園
が数多く存在し、国土面積の約4%を占める。

環境庁の通達も国内地熱開発に規制をかけ
掘削コストが比較的安い浅部熱水資源の82%
がこの規制地域内にあったことが起因している。

しかし、日本の地熱タービン製造の技術は
突出している。
富士電機三菱重工業東芝の3社で世界シェアの
7割を占めている。
インドネシアでは、約9割が日本製とのこと。
また、中南米諸国の地熱開発でも、日本の貢献は
大きいという。

九州電力の八丁原発電所大分県九重町にある。
我国最大の地熱発電所であり、110,000KW
の発電量を誇る。

地熱発電は他の発電方式と異なり、地球がボイラーで
あり、燃料が不要。半永久的な安定した再生可能
エネルギーで、しかもクリーンエネルギーである。

環境省も、日本のエネルギー戦略に鑑み、世界3位の
地熱資源埋蔵量を活かせるよう、規制緩和をもっと
推進すべきであろう。