(憂国のデータ)

日本のバランスシート

個人部門 日本の個人金融資産 A 1400兆円 個人負債 B 600兆円 ネット資産 A-B=C 800兆円 ドル建て 流出分D 200兆円 ユーロ建 国内円建て ネット資産 C-D 600兆円 企業部門 企業 資産 E 700兆円 負債 F 1200兆円 過剰融資 E-F 500兆円 政府部門 政府 資産 G …

データから見えるこれからの経済・社会(その6)

データから見えるこれからの経済・社会(その3) について考えると以下が伺えます。 企業統合の進行(敵対的な買収も含む) 海外から日本の優良企業が狙われる 日本の弱点 法人税率 対内直接投資 政府赤字 高齢化進展 語学能力 生計費 57位 56位 56位…

データから見えるこれからの経済・社会(その5)

日本の人口 127,756,815人 世界経済に占める日本の地位の変化 2005年国勢調査 GDPシェア 1997年 2007年 日本 14.1% 8.1% アメリカ 27.3% 25.3% イギリス 4.5% 5.2% 中国 3.4% 6.0% 日本だけが一人負け 一人当たりの負担金額 752,132 円 独立自尊の精神。 …

データから見えるこれからの経済・社会(その4)

(キーワード) (その1)から学べること 相手は国内だけでなく、全世界が競争相手 中流の崩壊 中国・インドの両国が政治・経済・軍事面での台頭が顕著に 特にインドは人口の50%以上を25歳以下が占める 「頭脳立国」を国家戦略に 日本国内の生産拠点減少傾…

データから見えるこれからの経済・社会(その3)

国際的なM&Aの増加 a 三角合併の解禁 2007年5月 海外の企業が含み資産を背景に日本の連結子会社を窓口に 企業統合を仕掛けることが可能に 国際競争力ランキング 1位 2位 3位 4位 5位 日本 IMD国際競争力ランキング 米国 香港 シンガポール スイス デン…

データから見えるこれからの経済・社会(その2)

国家財政の危機 2009/3・末 日本国家のバランスシート試算 単位;兆円 資 産 負 債 政府の資産 471.0 政府(地方含む)負債 960.9 金融機関の資産 2,700.1 金融機関の負債 2,728.8 非金融法人企業資産 774.2 非金融法人企業負債 1,070.2 家計の資産 1,410.4 …

データから見えるこれからの経済・社会(その1)

世界のトレンド a ボーダーレス(国境のない)経済へ移行する中、大競争社会へ突入 b 二極化進行による格差拡大;成功者VS敗退者 富裕層VS貧困層 c アジアの成長 相対的に日本のシェア低下・国際的な製造業の再配置 中国の急成長 WTC加盟 d わが国の産業生産…