国際特許について

世界知的所有権機関(WIPO)は2013年3月19日、
特許協力条約(PCT)に基づく2012年の国際特許出願件数
ランキングを発表した。

中国通信大手の中興通訊(ZTE)が前年に続き首位を堅持した。

2位も日本のパナソニックで変わりはなかったが、
11年に4位だったシャープが3位に浮上した。

PCTでは企業や研究機関が出願し認められた特許が、
146の締約国・地域で包括的に保護される。

2012年の総出願件数(速報値)は前年比6.6%増の
19万4400件と、前年に続き過去最高を更新した。

企業別の出願件数(公開ベース)では中国通信大手の中興通訊
(ZTE)が3906件、
パナソニックは2951件、シャープは2001件。

トップ10で日本企業は6位のトヨタ自動車を含め3社が入った。

中国とドイツはそれぞれ2社が入っている。

21世紀は知的所有権を競う時代に入っている。
日本が、これから「ものづくり国家」として再生を図っていくには
国策として、国際特許を戦略的に取得し活用していくことが
必要と考える。

ネット業界では、教育分野こそが最大にして、最後の宝の山
であるとの見方が多いという。

2012年から急成長している教育オンラインサイト
コーセラ(Coursera)である。

2012年4月にサイトを立ち上げ以来、2013年1月
現在、既に世界196か国から、230万人が参加して
いるとのこと。

スタートして4か月で100万人を超える拡大ピッチは
フェイスブックツイッターを超えているスピードである。

創業者は、米国スタンフォード大学コンピュータサイエンス
教えるアンドリュー・ニグ、ダフニー・コーラーの両教授。

世界中の学生に無料で良質の教育を提供するという信念で
立ち上げれたというとおり、無料と充実したカリキュラムが
ポイントとなっている。

提供する大学も世界8か国の33大学で、全213コースが
ラインアップされているとのこと。

教育の機会均等がコーセラによって世界に実現されようと
している。

世界初のコンピューター開発者について

世界のドキュメンタリー (英国BBCが 2011年制作)

ヒットラーの暗号を解読せよ」を視聴した。

歴史の史実というものは、いつの世も、かなりの年月を経て
少しづつ、明らかになってくるものである。

この番組は、ドイツのヒットラー自身が開発を命じて開発
した、「ターニー」と呼ばれたローレンツSZ40という
12個のローターを使用した暗号機の解読に至る過程を
史実を検証しながら、解説した優れた番組であった。

若き数学者、1917年生まれのビルタッドが4000字
の暗号文テレプリンターを基に解読に成功。
ドイツ軍がロシア軍攻撃を画策していることも判明し、
ロシア軍に伝えたことで、「クルスクの戦い」に勝利し、
情報の重要性を証明した。

このタッドの理論が、これまで機械式で解読してきたこと
解読には、長時間を要したことの解決に挑んだのが
1905年生まれのトミー・フラワーズであったという。

彼は、苦心の末に多数の真空管を利用した、電子回路を用い、
1秒間に5000文字を処理するプログラム制御の
世界初のコンピューター「コロッサス」を誕生させた。

こうしたターニーの解読により、連合軍はノルマンディー
上陸作戦策定時、ドイツナチス軍の防御体制を把握できた
他、戦争終結を2年間早めたという。

この「コロッサス」の誕生とその全貌は、軍事機密のため
長い間、封印されてきたというのが、歴史の史実であった。

津波!! 命を救った稲むらの火(原作 小泉八雲)から

明日、3月11日、午後2時46分は日本国民一人ひとりが
決して忘れてはならない、東日本大震災の2年目です。
皆さんとご一緒に心から「黙祷」を捧げたいと思います。

さて、本日は、歴史に学ぶ一貫として、明治の文豪、
小泉八雲ラフカディオ・ハーン 1850〜1904)が
1897年に「A living God」(生ける神)を創作した
基になった物語が日本にあり、その概要をお伝えしたいと
考えます。

時は、安政岩元年(1854年)12月23日に安政
東海地震マグニチュード8.4)12月24日には、い
安政の南海地震マグニチュード8.4)が発生し、各地に
大被害をもたらしました。

この南海地震では、房総から九州までの広い範囲で津波が観測
され、津波の高さは最高で30Mを超える規模でした。

物語「稲むらの火」は、この津波に襲われた、紀州和歌山藩
広村を舞台に、浜口五兵衛(実在の人物浜口儀兵衛)の活躍を
描いたものです。

浜口家は総州(千葉県銚子)で醤油造りを始め、現在のヤマサ醤油
を経営する先祖の話です。

ある時、五兵衛は人を驚かすような地震でなかったが、長い、のろい、
ふんわりとした揺れを感じ、海に目をやると、風とは逆に、波が
動いていて、波は海の沖の方へ、沖の方へと退いていたのに気が付きました。

これまで一度も見たことのない風景でしたが、子供のころ、おじいさん
から聞いた話を思い出しました。

五兵衛は孫にすぐにたいまつを持ってこさせ、穫り入れたばかりの
自分の稲むらに火をつけてまわり、村人が誰かこの火に気付いてくれること
を祈りました。早鐘をならし、この音と早鐘に気づいた村の人々が
かろうじて避難を終えたところに巨大な津波が襲ってきて、一つの
村が壊滅しました。


浜口儀兵衛は、津波の被害を受けた広村の人々のために、私財を
なげうって、握り飯の炊き出しや、仮設住宅の建設を行い、
仕事を失った人々のために仕事をつくり、災害防止のため、
長さ600M、高さ5M、幅20Mの堤防まで建設しました。

その後、この堤防は、広村堤防と呼ばれ、1946年(昭和21年)
に発生した、昭和の南海地震津波から広村の人々の人命を守りました。

八雲が「生ける神」を出版して40年後、浜口儀兵衛の実話に感動した
中井常蔵(1908〜1994)という一人の小学校教師が
この話を全国の子供たちに知ってもらおうと、文部省に働きかけ
稲むらの火」として1932年から10年間、小学国語読本に掲載
されたとのこと。

こうした先人の話が、子孫に語り継がれて、防災の知識や知恵と
なって、生存に繋がることが、過去の歴史に学ぶことができる。

明日の2年目を迎えるに際し、心に留めおきたい史実として紹介
した

「歴史の真実」を追求する

2013年3月8日の衆議院予算委員会で、日本維新の会
中山成彬議員の質問の動画を視聴した。

これまで、政府・マスコミが歴史の真実の追求を避け、
事実を正視せず、確認を怠ってきたばかりか
朝日新聞をはじめとするマスコミが歪曲報道を行い、
著しく、国益を損ねてきた。

長年の沈黙を、中山成彬議員が従軍慰安婦問題の真実
まで踏み込んだ調査を国会の場で明らかにしたことの
意義は大きい。

日本の歴史教科書の全面改訂を図るべき、道筋を議員が
つけてくれた。全国民が視聴し、情報共有を図るべき
真実である。

世界の富豪談義(鈴木 幸一氏の経営者ブログから紹介)

台湾の富豪の話、激動の中国にあって150年以上も富豪であり続けた秘訣

政治と深くかかわらず、どの党派にも失礼にならない位の援助を続けること。

子弟の教育には、その時々、世界で最高と言われる教育機関で学ばせること。

国籍を一つにしないこと。酒席で品格を保つこと。などの家訓を守ること。

ヨーロッパの富豪の話、絶えず、飛び切り優秀な人間を番頭に据え、ビジネス
資産運用を託すこと。世界中から優秀な人間をお金に糸目をつけず雇ってきて
任せる。むろん、国籍にこだわらず、グローバルに生き抜く配慮を怠らない。

戦前の日本の財閥は別として、現在の高率な相続税の日本では、何世代も富豪で
あり続けることは難しい。

閑話休題の話題として、世界の富豪像と日本の富豪との比較が面白く感じた次第。

人物に学ぶ(大和ハウス工業 樋口武男氏)−1

樋口武男氏は、大和ハウス工業代表取締役会長兼CEO。

創業者である石橋信夫氏から受け継いできたDNAを
大和ハウス塾」で社内に浸透させ、実体験から生まれる
「世の中の先を狙う事業」を
常日頃から「かきくけこ」を自分自身に語り掛けながら
次々と誕生させてきた。

「かきくけこ」の「か」は感動、「き」は興味、「く」は工夫、
「け」は健康管理「こ」は恋、ときめき、好奇心。

2007年8月に、社員の教育本として利用するため、『熱湯経営』を出版。

これが反響を呼び、各方面から講演の依頼が続き、講演は、自分自身の言葉を
直接伝える機会であり、講演後の懇親会では出席された方と話すことが
双方向のコミュニケーションを通じ、深くお互いを理解し、
信頼関係を構築する、それが商売にもつながるとする。
 
どのような状況でも「元気のでる話」をする。継続して直接皆さまに
語りかける場を設ける。 

企業のDNAを広く発信
大和ハウスが今日あるのは創業者のおかげであると同時に、
その教えを身に付け、実践していくことで、当社は成長し続ける。

世の中の変化が激しい中、旧態依然とするのではなく、
常に新しいことに挑戦していく、そのDNAを伝えていく必要。 

週刊文春』に掲載している「『石橋信夫』という生き方」にも、
創業者の事業における様々な決断、語録、エピソードなどを掲載。

例えば、創業者の教訓のひとつに「『複眼の目』を持て」という言葉。

これは、あらゆるものごとには表と裏があり、
裏(悪い面)ばかり見る人もいれば、表しか見えない人もいる。

しかし、両方から見る、つまり複眼で見ることが大事であるという
意味で、このような人生の参考になることを紹介。  

企業のDNAを伝え、その精神を受け継いだ人間を育成することは、
将来の企業の成長に欠かせない。そのため「大和ハウス塾」を設け、
優れた人財の育成に努めている。

100周年の2055年に10兆円企業に成長するためにも、人材育成が必要。