陸(おか)漁業について

かつて、日経連載「知の攻防」の中に、陸(おか)漁業に関する記事があった。「三菱商事の事業開発部長(当時)中沢輝幸氏が推進したビジネス。 2002年、人口1300人の大分県上津江村、廃校跡に据えた直径6Mの 水槽四基に5000匹のヒラメを養殖するという記…

21世紀は水の時代

20世紀は石油の時代であった。21世紀は「水の時代」 と言われる。世界的な水不足の進行、環境汚染に伴い、海水の淡水化 など持続的な水資源の確保が全世界で求められる。今後、環境浄化のための下水処理、排水処理、水の再利用の 技術がクローズアップさ…

日本を産油国にする「藻」

筑波大学大学院生命環境科学研究科の渡邊信教授に よると、日本が産油国になるのも夢ではないという。2010年12月、従来の12倍の生産効率で重油と 同質の油を作り出す「藻類」を沖縄の海で発見したとのこと。それは、「オーランチオキトリウム」とい…

放射能が消えた?

日本の伝統的な発酵技術が日本を救うことになるかも知れない。高嶋酒造6代目で富士の伏流水「白隠正宗」の蔵元で (株)高嶋開発工学総合研究所の代表であり、世界最初の 環境微生物学博士である高嶋康豪博士の研究成果に対し、台湾政府(アカデミー)が放…

ヘドロの再利用技術

津波がもたらすヘドロを工事用の土に変身させる 再利用技術を新日鉄が取り組んでいる。ヘドロを土木工事用の土に変える実証実験を新日鉄が 仙台市内で公開している。(2011/9)環境省の推計で東日本大震災の被災6県で最大3千万トン ものヘドロが堆積…

地熱発電について

日本の地熱資源埋蔵量は世界3位、しかし、実際の発電量は 世界8位に留まっている。その背景には、国立公園・国定公園が国土面積の4%を占め、 旧環境庁の通達で、公園内は地熱開発の規制があり、 地熱発電の効率の高い、浅部熱水資源の82%が、この規制…

我国の中小企業技術力の証左

昨年の1月、「江戸っ子1号」という名前が話題をさらった。 東京下町の町工場が共同で無人深海探査機を開発しょうと 水深8千メートルの日本海溝を目指すプロジェクトが始動した。このプロジェクトに参画する企業には、確か 葛飾区の「杉野ゴム化学工業所」…

三大都市圏からの視界(橋下徹氏の論点から抄録)

JR東海が、2047年に東京ー大阪間を67分で 結ぶ、中央リニアが完成に向けて動き出している。この67分という時間は、まさに通勤圏であり、 経済圏もひとつのサークルに入ることになる。現在の関東圏・中部圏・関西圏の三大都市圏のGDPは 約350…

この国のかたちについて、先達からの教え

呉 善花 「縄文時代から続く日本人の自然観を考えなければ、 天皇の存在は理解できない。高度な文化にしていく上で、精神性の中心になって きたのが天皇だった。天皇の存在をもっと誇りにして欲しい。 世界に類を見ない存在だから。ベル・ギャルボ 「明治維…

日本経済を支える武士道

新渡戸 稲造が書いた「武士道」には、日本国民が 大切に守ってきた精神的な支柱として ①忠義 ②義 ③勇 ④仁 ⑤知 ⑥礼 ⑦誠 ⑧名誉 を挙げている。日本の企業が、納期を守り、交通機関も1分の遅れもなく、 動いているのも、約束を破ることを何よりも恥と考えるの…

日本の食糧安全保障について

日本のコメの消費量は、年間1,000万トン。一般的に言われる食糧自給率はカロリーベースで約40%と 他国と比較しても極めて低い。 しかも、実は40%どころではなく、10%台まで 落ち込んでいるのが実態と聞く。どうして、安穏と暮らせるのか?ノー…

日本の正道(平沼赳夫他)に学ぶ

「健全な保守」とは 文化を大切に、伝統を重んじ、誇りを持って先人の 築いてきたものをしっかり検証し、次代への継承に 力を尽くすことにある。千万人といえども吾往かんという勇気を持ち、 時代を先取りする先見性を培い、物質偏重の世にあって、 物よりも…

国家の崩壊(佐藤 優・宮崎学)に学ぶ

ブレジネフ時代のソ連について、示唆に富む記述があった。 ブレジネフは1964年10月、フルシチョフ失脚を受けて ソ連の首相に就任し、1982年11月に死去したリーダー 在任当時のソ連の社会生活は、以下のような流れであったという。午前9時始業〜…

天皇陛下の訪問企業

毎年、天皇陛下は産業振興に貢献する中小企業を 訪問なされるという。昨年(2012年)は、埼玉県川口市の医療機器メーカー 「メトラン」を7月5日に訪問された。 メトランの新田 一福社長はベトナム出身で 新生児用の人工呼吸器の開発における国内トップ…

歴史の真実(櫻井よしこ 迷走日本の原点から)

太平洋戦争に踏み切った日本側の事情や思いについても 教えていくことを忘れてはならない。 他のどの国も忖度してくれない日本の歴史の事情について 日本人であればこそ、教えていく必要がある。歴史というものは、事件や戦争や事象が終わった直後に、 その…

「無私の日本人」(磯田道史)に学ぶ

穀田屋 十三郎(1720年〜77年)は仙台近郊の「吉岡宿」の商人であったが 8人の同志とともに衰退した町を救うため、62万石の仙台藩に千両の金を貸し付け その利子を住民に配る仕組みを考えた。この資金を捻出するため、風呂にも入らず、断食をして、…

幕末の地方財政立て直しに学ぶ

幕末から明治にかけて、備中松山藩の山田方谷(ほうこく)の 藩財政立て直しの実例(出典;迷走日本の原点 櫻井よしこ)備中松山藩は 表高5万石・・実高2万石の小藩であったが 10万両の借金を重ね、年間9千両の利子が払えず雪だるま式に 借金が増えあえ…

先人の言葉に学ぶ

本日は、「先人の言葉に学ぶ」テーマで、 松下 幸之助氏と稲盛 和夫氏の二人の言葉に学びたい。【松下 幸之助氏の言葉】経営理念が確立すれば、その事業は半分成功したも同じ。 絶対的条件である経営理念の確立と必要条件の社員の 個性を活かせる環境をつく…

国家の独立は国民の独立自尊の教育から

国家の独立は国民の独立自尊の教育からというテーマで 示唆に富む議論が、櫻井よしこ氏の著作「迷走日本の原点」 の中にあるので引用して紹介したい。経済も金融も(国家)安全保障も、自立の精神が根底になければ 満足に機能しない。・・・自立はどう育めば…

経営の見える化(武蔵野 代取 小山 昇氏)に学ぶ

経営の見える化-1 (株)武蔵野 代取 小山 昇 ルールを明確にする ・・・ Q なぜ野球が楽しいか? A 視聴者がルールを判っているから 責任の所在を見える化 ルールがあることが正しい (ルール委員会が毎年変更) 例えば、クレーム報告を忘れた場合、賞与を…

歴史の中の日本(司馬遼太郎)から

「歴史の中の日本」で司馬 遼太郎氏が、 吉田松陰が安政の大獄で捕えれられ、 獄中で綴った「坐獄日録」の中から 以下の言葉を紹介している。「体は私なり、心は公なり」《説明》 私(体)をこき使って、公に殉じる者を大人 といい、公をこき使って私に殉じ…

松平 定信について語る

松平 定信の改革について、現代に役立つ一部を紹介。祖父の徳川 吉宗が残した福祉事業 小石川養生所の運営難を克服するため 幕府だけでなく、地域社会にも負担を求めた。1.公助 2.互助 3.自助 を基本とした。毎月、白河藩の城下町の年寄りを呼び 率直…

企業名(株) リブセンス

業名(株) リブセンス(所在地 東京都渋谷)創業者 村上 太一(26才) 業 種 インターネットメディア運営事業 設 立 平成18年(2006年)2月 (上場 東証1部) 資本金 2億1993万円 社員 56名 アルバイト28名 自己資本比率 76.5% 売 上 …

惻隠の国(藤原 正彦)

惻隠の国について(藤原 正彦)氏から学ぶ我国はかつて世界に類のない「惻隠の国」であった。乃木大将は水師営での会見の席で、ロシアの敗軍の将ステッセル達に 武人としての名誉を重んじ、帯剣を許し、203高地で日露両軍の 戦死者の為に、慰霊碑を建てた…

病膏肓というべし

病膏肓というべし「一身独立して一国独立する」という大理念 政を美にせんとするには先ず人民の風俗を美にせざるべからず。風俗を美にせんとするには人の智識間見を博し心を修め 身を慎むの義を知らしめざるべからず。

エドワード・モースの話

読売新聞「編集手帳」からの引用明治期に来日した米国の動物学者、エドワード・モースの話日本人の少女、二人に十銭づつ、小遣いを与え、何に使うか 興味深く見ていた。二人の少女は、道端に座って三味線を弾いている物乞いの女に 歩み寄り、地べたの笊に、…

どんな危機にも打勝つ100年企業の法則

どんな危機にも打勝つ100年企業の法則抜粋 TOMAコンサルティンググループ 藤間 秋男 1 会社の寿命 (日経調査 1996年 対象 8万社) 1年後 60% 老舗 創業後 490年 虎屋 3年後 38% 348年 マツモト交商 5年後 15% 311年 にんべん 10年後 5% 219年 安田松慶…

学ぶは一生

学ぶという行為に終着駅はなく、ある意味で一生続くものであると つくづく感じるようになった。毎日、過ごす時間の合間にも、学びの対象は多く存在しており、 自分のアンテナを高く掲げ、感度を研ぎ澄ましていないと 見逃しかねない情報や事実が実に多い。「…

学ぶは一生

核武装なき改憲は国を滅ぼす(片岡鉄哉)

日本が経済大国として世界の檜舞台に登場したのは1970年代後半。日本は経済力において、頂点に達し 日本はピッツバーグ(製鉄)を制圧し日本はニューポート(造船)を制圧し日本はデトロイト(自動車)を制圧し、最後に、シリコンバレー(IT)を押さえ…